積水ハウス株式会社様
アプローチ
実装フェーズの品質向上を実現するシナリオテストのプレ実施
ユーザーファーストなデザイン方針による一貫性のある意志決定コミュニケーション
仕様の全体把握・設計仕様検討に注力
各プロダクトごとに「プロダクトリーダー」を配置したチーム構成
サービスカテゴリー
- スマホアプリ開発
- プランニング・UI/UX
- Webアプリ・システム開発
開発期間・テクノロジー
- 対応フェーズ 要件定義、情報設計、画面デザイン、基本/詳細設計、フロントエンド開発、バックエンド開発、検証/試験
- 開発期間 5年
- デバイス スマートフォン(iOS、Android)、タブレット(iOS)、PC
スタッフボイス
「ことまなS」では既存プロダクトとは起動時のフローが大きく変わり、複数の遷移パターンを考慮する必要がありました。UI設計・デザインでは、デザインチームと密に連携、ビジュアル面も含めた各パターンの仕様の調整を丁寧に行うことで、三省堂様との認識の齟齬を減らすことができました。
システムエンジニア:宮塚雄貴
チーム内で積極的にコミュニケーションをとることで不明点や疑問点を素早く解決することができ、円滑に作業を進めることができました。またプロジェクトが進む中で、アプリのモジュール作成や開発環境の更新作業など自分の作業を増やしながら、少しずつプロジェクトへの貢献度を高めることができました。
プログラマ:宮武諒
オーナーズポイント
担当スタッフの方との円滑なコミュニケーションによる、ストレスのない進行が良い点だと考えています。
ことまなプロジェクトは単発の開発案件ではなく、年単位での継続的なものです。ことまなプラットフォームから提供されるコンテンツごとに開発会社があり、そのハブとして位置づいているのがこのプラットフォームです。そのため弊社からはかなりのボリューム、また様々なかたちで要件のオーダーを出させていただいています。
ことまなプロジェクト草創期のスタッフから、両社のチーム編成が変わってもプロジェクトが進行ができている原動力は、担当スタッフ皆さまとのストレスのないコミュニケーションにあります。
出版社でありながら、自社でデジタルコンテンツの提供プラットフォームを持つケースは多くはないと思います。自社コンテンツの力をいかに多くの方に届けるか、その方法を獲得したことが、ことまなプロジェクトの最大の成果です。
数年でタブレット端末向けアプリ、ブラウザ対応、スマートフォンアプリと、目的に応じたコンテンツ提供が可能なプラットフォームに育てることができました。
これからも自社の教科書や辞書、学習参考書の力を最大限引き出せるよう様々なコンテンツを提供していくとともに、次のフェーズでは、さらに安定した稼働、社内運用の省力化、ユーザビリティの向上を目指したいと考えています。
株式会社三省堂 デジタル企画部 デジタル企画課:俣塚 亮様