INTERVIEW

AI活用で開発現場の業務効率化を 〜エンジニアが楽しく働ける会社を目指して〜

昨今、ビジネスシーンや日常生活にも浸透しつつあるAI。AI技術は進化のスピードも目覚ましく、ジークスの開発現場でも頻繁に話題に上がっています。AIは開発業務以外でも様々な使い方がありますが、今回は開発効率の課題改善に活かそうと活動するグループマネージャーに、ジークスの取り組みを聞いてみました。

「社内で横断的にAIを導入するべき?」AI活用の取り組みのきっかけ

編集部
世間ではAIの活用が急速に広まり、積極的に導入する会社も多いと思いますが、和田さん個人はいつ頃から業務で活用し始めたんでしょうか? きっかけがあれば教えてください。
和田

昨年、お客様から「AIを使って何かできないか?」という相談があり、それをきっかけに実験的に案件でのAI利用を検討し始めました。それまでは私も含め、個人レベルではChatGPTやGitHub Copilotなどの生成AIを利用している社員はいましたが、プロジェクトとして活用するのは初めてでした。

この時、お客様側からAIを活用した相談が来ているにもかかわらず、社内の事業部やチームで横断的にAIを活用する動きがないことに、個人的に危機感を覚えましたね。会社として今までと同じように開発を進めていて良いのか?と。

編集部
きっかけはお客様だったんですね。個人レベルでは、現状どのような場面でAIを活用することが多いのでしょうか?またその経緯についてもお聞かせください。
和田
現在は、主に開発業務でGitHub Copilotを活用しています。GitHub Copilotが誰でも使えるようになったこともありますし、世の中の流れに乗って使い始めました。今は、案件で検索精度を上げるための取り組みとして、RAGという手法を検証しています。GitHub Copilot は、利用することで開発効率が大幅に上がります。使わなくてももちろん開発はできますが、現状は利用しない理由が見当たりませんね。
パソコンを見つめながら話す男性

社内勉強会から社員のAI利用をもっと広めたい

編集部
社内でAIを取り上げた勉強会を開催されていますよね?そのきっかけについてお聞かせください。
和田

先ほどの話と重なりますが、社内でAIを活用する動きがないことに危機感を覚えたことがあります。まずは社内でAIへの関心を高めてほしい、使っていない人にもAIに触れてもらいたいと考えました。

「何を使ったらいいのかわからない」という理由でAIを敬遠している人もいましたから、まずは触れる機会を提供することが重要だと感じていたんです。AI活用で現場の効率化が進み、その結果としてエンジニアに時間ができて、本来注力すべき仕事に集中できるようになることが理想です。

また勉強会で、他の社員が個人で使っているAIサービスの情報に触れたり、情報共有の場になったらいいな、とも思いました。

編集部
勉強会はどのような内容で進めていますか?心がけていることがあれば教えてください。
和田

勉強会は2024年4月から毎月実施中で、7月時点で4回実施しました。初回は、AI活用例の共有やAIに対する考えについて、参加者にアンケートを取りました。参加者が50人ほどで、アンケートの結果、何らかのAIサービスを使っていたメンバーは7割ほどいたことがわかりました。中でも、GitHub Copilot は一番利用者が多かったですね。

2・3回目は、GitHub Copilot 以外のツールを社内で導入するにあたって、サービスの評価をする必要が出てきましたので、いくつかのサービスを数人で触って評価してもらいました。4回目は、メンバーの一人が実案件でAIを使ったコードレビューを評価していたので、その内容を発表してもらいました。

個人レベルでは費用面の障壁もあり、利用ハードルの高いサービスもあるのが現実です。まずは勉強会を通して障壁を取り除き、AIの多種多様なサービスを知り、触れてもらうことを心がけています。

編集部
勉強会を実施した成果や、メンバーの反応はいかがですか?
和田

勉強会後のアンケートでは「AIに対して興味を持ったか」という質問に対して、「はい」と答えてくれた人の割合が100%でした。その結果から、AIの必要性や有用性を伝えられたと感じています。

みんなが気になっていることを共有する場にもなりましたし、初回の勉強会以降は、SlackのAIのチャンネルで使い方の情報発信をするメンバーも増えました。一方で、生成された内容は正確性に欠けるため、検証が手作業になります。その手間がコストに影響する、という共通の懸念事項も明らかになりましたね。AIの精度が上がればそういった検証の手間も減ると思いますし、今後はもっと効率化が進むのではないかと考えています。

勉強会には開発メンバーだけでなく、デザイナーなどの制作メンバーも参加してくれましたので、職種ごとの活用術を知ることができたのも1つの成果と感じています。

編集部
これからの勉強会のゴールがあれば教えてください。
和田
個人的には、エンジニアが楽しんで開発できる会社になったらいいな、とずっと思っています。AIを活用することで開発現場の効率が上がり、エンジニアの時間が増えて、自身の開発を楽しめるようになることがゴールです。最終的には、みんなが自然にAIを使えるようになることを目指しています。そこにつながる勉強会にしたいですね。
微笑んでいる様子の男性

AI活用とエンジニアが楽しく働ける環境作り

編集部
今までの活動の手応えはありますか?AI利用に関する現状についてもお聞かせください。
和田
今はいろいろなAIサービスを使ってみて、その評価を行う段階です。最初に開発フェーズ、次に検証フェーズでAIの効果を確認したいと考えています。これまで個人で利用していたサービスも、勉強会という情報共有の場ができたことで、会社としてのAI活用スピードは上がっていくと考えています。
編集部
AIを活用した効果的なシステム開発について思うことや、和田さんが目指す今後の働き方についてお聞かせください。
和田
AIに頼れる部分は任せてしまい、人間が考えるべき部分にもっと集中できるようになることが理想です。お客様の希望を満たすことはもちろんですが、開発者自身が楽しく感じて、成長できる開発を目指しています。ワクワク楽しく働ける環境にしたいですし、世の中のトレンドを取り入れながら、自分たちのスキルをブラッシュアップして、楽しい開発を追求していきたいと思っています。

多くのプロジェクトやメンバーを管理するグループマネージャーが、現場で扱うAIの活用に向けて先陣を切って取り組んでいる姿勢は、会社全体の変革を牽引する一助となるように感じました。そこにはお客様はもちろん、社員がワクワクしながら開発に取り組めるようにという、マネージャーとしての思いが込められていました。

AI技術を取り入れることで、ジークスのプロジェクトに更なる価値が生まれるのではないか、そんな期待が感じられるインタビューでした。私自身も「デザイン力 × 技術力 × AI」で更なるパフォーマーとして、良いプロダクト作りに関わりたいと思います。