VOICE

数多の大規模プロジェクトを成功に導く、プロジェクトマネジメントの秘訣とは?

関連キーワード

今回クローズアップするのは、数々の大規模開発案件を成功に導いているプロジェクトマネージャー(PM)の玉村一之。これまでの経歴や、ジークスのサービスのクオリティを守るPMという仕事の舞台裏、プロジェクト管理の極意などを存分に語ってもらいました。

プログラマーとしてのキャリアを積み、帰郷のタイミングでジークスへ

私の最初のキャリアは、医療システムを扱う会社のサービスマンでした。システムを導入された医療機関に赴いてメンテナンスを行う仕事が主でしたが、技術職でありながら営業の側面も大きくありました。技術者として身を立てていきたかった当時の私にとっては、その点に少し違和感があり、退職して、学生時代に学んだプログラミングを学び直すことに。その後は派遣社員として数社を渡り歩き、大手SIerでのWebシステム開発プロジェクトや、大手キャリアでのBREWアプリ開発プロジェクト等に携わりながら、プログラマーとしての基礎を築きました。

2006年、家庭の事情もあり、都内から故郷の福井県に戻ることを泣く泣く決意。。ジークスとの出会いは、求職期間中にCEOの渡辺(当時は常務)から直接電話をもらったのがきっかけでした。不思議な縁もあるもので、当時ジークスで請け負っていたBREWアプリ開発の仕事は、前職企業から発注されたものであり、地方にいながらも前職同様に最先端の開発業務に携われる点が、入社の決め手でした。

PMとして複数のシステム開発プロジェクトを担当 お客さまと現場との橋渡し役に

入社当初から北陸支社に勤務し、プログラマーやSEの立場でガラケー・スマートフォン向けのアプリ開発に従事。やがてWebシステム開発やインフラ構築にも取り組むようになり、少しずつ技術の幅を広げていきました。入社6年目頃からは、PLとしてお客様との打合せや要件定義などの上流工程にも携わり、2017年ごろからはPMとして、さまざまな案件を任されるようになりました。現在は、積水ハウス様の「プラットフォームハウス」アプリ設計・構築プロジェクト他、5つのプロジェクトに関わっています。一から取り組んでいるプロジェクトもあれば、サービスの保守・運用、追加開発を進めているプロジェクトもありますね。人生100年時代の幸せをアシストする家「プラットフォームハウス」アプリ構築

PMはプロジェクト全体を俯瞰して、円滑に進めるための地ならしをするのが大きな役割だと思っていて、細かくは、計画立て、スケジューリング、体制構築、進捗把握、リスク分析など多岐にわたります。一方で、お客さまの声をすくい取り、PLやSEなど現場メンバーとお客さまとの橋渡し役として、適切な提案につなげることも重要な仕事だと思っています。

ここからは、ジークスのPMとして案件を円滑に進めるために、私が大切にしているポイントをお伝えしていきます。

PMとして複数のシステム開発プロジェクトを担当

【Point 1】お客さまの考え「+α」を現場に伝えるコミュニケーション力

社内のどのポジションよりも、お客さまと一番近い位置にいるのがPM。ときには厳しい意見をいただくこともありますが、現場からでは得られない、お客さまの生の声を伺うことができます。そこでPMに求められるのは、まずコミュニケーション力です。話し方の上手い・下手という意味ではなく、お客さまの言葉をPMというフィルターを通していかに現場に伝え、お客さまと現場の目線の差をできる限りゼロに近づけていくかが大切。そのうえで、お客さまの考え「+α」の価値を提示するのが役割だと思っています。

そのためには、会話のベースとなるプロジェクト全般についての知識はもちろん、日々の進捗状況を含めて総合的に把握しておくことが必要です。それを自分の中に落とし込んで、お客さまと会話することを心がけています。正直、その対応や日々の判断に悩むことも多々ありますが、基本的には持ち帰りじっくり考えるタイプで、ときには上司・先輩から客観的な意見をもらうようにもしています。こういう、すぐに相談できる環境があることも、私のPM業を支える大事な要素のひとつだと思っています。

【Point 2】日々変化する開発案件のリスクに対するシミュレーション

2つ目のポイントは、発生しうるリスクへのシミュレーションを常に行うことです。お客さまの企業規模が大きいほど、守らなければならないたくさんのレギュレーションがあったり、さまざまなステークホルダーと連携を取る必要があったりと、要求仕様を眺めるだけでは見えてこないさまざまな事情があります。これを推し量るのはなかなか難しいことですが、お客さまに細かくヒアリングしたり、過去のプロジェクトの経緯を思い返したりと、泥臭くても地道に対応するようにしています。

加えて難しいのは、大規模プロジェクトであるほど、日々状況が変わる「生もの」であること。適切な方向に進むよう折々で判断を下さなければなりませんし、トラブルに陥ったときは社内・お客さま双方との調整を行い、解決方法を考えます。そこには大きなパワーを使いますね。

どれだけ気をつけていても壁に当たることはあるので、「もしこんなことが起きたら、こう対処しよう」と、過去の経験をもとに常にシミュレーションしています。そして、お客さまの特性を加味しながらうまくプロジェクトを着地させるのが、PMの腕の見せどころです。

要件定義などの基準づくりを進め、未来のPMを育成していく

今後PMとして進めていきたいのは、大規模プロジェクトの、特に初期構築の成功確率を上げて稼働超過を防ぐこと。そして更に、上流部分の品質強化をしていくことです。開発品質を上げるためには、今まで属人的になっていた要件定義の基準をつくり、どのような内容を取り決めるかクリアにする必要があると思っています。これについては、会社全体としても取り組みを始めたところです。

また、ジークスのPMはみな異なるバックボーンを持っていて、とても個性豊かです。その強みは活かす一方で、PMの仕事のベース部分を平準化するなど、ジークスにおけるPM品質の更なる強化と、後進PMの育成にも繋がるような点でも引き続き貢献していけたらと思います。

未来のPMを育成していく